トロリンかぼちゃ [Recipes, Fall 秋レシピ]
「つるくびかぼちゃ」というのだと思います。
薄茶色で鶴の首のように長~いかぼちゃです。
10月にハロウィーンも来ることだしと、いろいろなかぼちゃを買って飾っておいたのですが、11月に入ってからは それらのかぼちゃを少しづつ、食しています。
包丁で切込みを入れる時には、どんな色なのかしら? どんな味なのかしら?と ちょっと気分が盛り上がります。
この「つるくびかぼちゃ」は、とっても鮮やかなオレンジ色、皮のそばに薄緑色の輪郭があり、それがまたきれい! 輪切りにするとお花のようなかわいらしさで、半分はちょっとお塩をして蒸して食べてみました。 甘みがあって とてもおいしかったのですが、なにせ、長くて大きなかぼちゃなので、あとはどうしようかなとしばし考えて、、、昆布だしで煮込んで葛でとろみをつけたらおいしいに違いない!と作ってみたのがこれです。 こちらも大正解! かぼちゃがトローンと溶けて、さらに葛でとろみを追加して、寒い朝には「フ~ン、、、」とため息が出るくらい 嬉しいお味となりました!
つるくびかぼちゃはもう手に入らないと思いますが、来年、手に入ったら是非お試しを、、、。
旬のお野菜だったら、さらりタイプの里芋でやってもおいしいかもしれませんよ。
材料
つるくびかぼちゃ1/4本、 昆布だし 1カップ、 塩 小さじ1/4 しょうゆ小さじ1 葛粉小さじ1 葛を溶くための水 大さじ1
作り方
- つるくびかぼちゃは皮をむいて適当な大きさに切る。(このお料理ではトロリとした食感を味わいたいので取り除きます。) 厚揚げは熱湯をかけ回して油抜きしてから、一口大に切っておく。
- 鍋に昆布だしとつるくびかぼちゃを入れて火にかけ、沸騰したら厚揚げを加える。
- 5分ほど煮たら、塩としょうゆを加えてさらに10分ほど煮込む。
- 水で溶いた葛粉を回しいれて、しっかり火を通して出来上がり。
(何度も「つるくびかぼちゃ」と表現していますが、もし違っていたらごめんなさい。 あまりいい響きの名前ではないので、他の名前があるといいなと思っているんですが、、、。)
Happy Cooking !
ブログランキング参加中です。「nice !」と思われたら、クリックをお願いします。
コメント 0